x

国立病院機構 東海北陸グループ 職員募集 理学・作業 Comedical

Recruit 理学療法士・作業療法士

業務内容

理学療法士

患者さんの身体機能面を中心に支え、QOL向上をお手伝いします。

理学療法士は主として身体に障害をお持ちの方々のQOLの向上を目指して、病期病状に応じたリハビリテーションサービスを提供します。
特に国立病院機構が担う政策医療を確実に実施するため、神経・筋疾患、神経難病、骨・運動器疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、成育医療、重症心身障がいなどに対する専門的な治療、研究、教育、情報発信を行う病院ネットワークを生かし、それぞれの病院において理学療法業務に専門的に取り組んでいます。
病期においても、NICUの新生児の理学療法、脳卒中などの救命処置の終わった時点から急性期では早期離床、廃用症候群の予防、回復期では運動機能の向上に加え、日常生活動作の向上をはかります。生活期(維持期)の患者さんには、日々の生活の中に喜びを感じていただけるよう、地域への橋渡しや療養環境を整える支援もしております。
医師、看護師、作業療法士や言語聴覚士、MSW(医療ソーシャルワーカー)等の方々と共にリハビリテーションチームとして各病期や病状に適した理学療法を提供しています。さらに各病院の特性を活かした呼吸ケアチーム、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、院内感染対策チーム、NST(栄養サポートチーム)やDMAT(災害派遣医療チーム)等で活躍する理学療法士もいます。

therapist01
骨折後の運動療法
therapist02
歩行練習
therapist03
呼吸理学療法
therapist04
NICUでの理学療法
therapist05
発達障がいの理学療法
therapist06
心リハの理学療法

作業療法士

患者さんに寄り添い、人生の再設計をお手伝いします。

作業療法士は身体および精神に障害を抱えた方々が、障害をもちながらもこころ豊かに地域生活を送ることができるように、病期病状に応じたリハビリテーションサービスを提供します。
特に国立病院機構が担う政策医療を確実に実施するため、神経・筋疾患、神経難病、骨・運動器疾患などの身体障害、呼吸器疾患・循環器疾患といった内部障害、成育医療・重症心身障がいなどの発達障害、統合失調症をはじめとする精神障害など様々な分野を対象としています。それぞれの分野において専門的な治療、研究、教育、情報発信を行う病院ネットワークを生かしながら、作業療法業務に専門的に取り組んでいます。
病期においても、脳卒中などの救命処置の終わった時点から急性期では早期離床、廃用症候群の予防、回復期では日常生活動作の獲得とその基礎となる運動機能の向上をはかります。生活期(維持期)の患者さんには、日々の生活の中に喜びを感じていただけるよう、地域への橋渡しや療養環境を整える支援もしております。
医師、看護師、理学療法士や言語聴覚士、MSW(医療ソーシャルワーカー)等の方々と共にリハビリテーションチームとして各病期や病状に適した作業療法を提供しています。

therapist07
精神科デイケアで
趣味の拡大を促している様子
therapist08
手芸を通じてわからないことを質問する練習
therapist09
自宅復帰をめざしたADL訓練
therapist10
職業復帰を目指してのパソコン習得

応募要項

応募要項を見る(理学療法士)
応募要項を見る(作業療法士)

応募手続

■ 応募方法

選考に応募する方はマイナビへのエントリーが必要になります。下記リンクよりエントリーください。

マイナビ2025「独立行政法人国立病院機構東海北陸グループ」

その他詳細についてはマイナビ内の採用ページをご参照ください。

■ 提出書類(A4サイズに縮尺調整したもの)

  エントリーシート 卒業見込証明書 成績証明書 免許証(写)
免許所有者    
免許取得見込者  

※令和6年度追加募集に応募される方につきましては、以下より様式をダウンロードの上、上記必要書類とあわせて東海北陸グループまで郵送してください。

履歴書

その他(取得可能な資格、スキルアップ制度等)

採用後の教育・研修制度について

各病院での教育研修の他、国立病院機構本部やグループが主催する研修があります。本部主催研修としてはリハビリテーション研修(急性期、セーフティネット)、リハビリテーション領域における業務改善の考え方研修、青年共同宿泊研修等が予定されています。
グループ主催研修としては、中間管理者研修、クリティカルパス研修、医療安全対策研修等があります。
その他、研究発表の場として1年に1回国立病院総合医学会が開催され全国的なネットワークで意見交換が活発に行えますし、厚生労働省科学研究班会議に参加し多職種間にわたる幅広いネットワークを活かし、より専門的な内容に取り組む機会等もあります。

研修の詳細はこちらから

先輩からのメッセージ(理学療法士)

平成20年度採用 安丸 晃(医王病院)

1
研修や異動でスキルUP

石川病院、名古屋医療センターを経験し、現在は医王病院で勤務しています。国立病院機構では研修制度があり、急性期リハビリテーション、長期入院患者のADL向上に関する研修といったリハビリに関するものから、クリティカルパス研修といった病院全体で診療を考える研修もあります。研修や異動先で新しい知識・技術を学び、スキルUPすることで、主任理学療法士となりました。仕事の調整や部下とのコミュニケーションについて困ることが多いですが、中間管理者研修では上司と部下の接し方についても学べました。まだまだ至らない点は多いですが、これまでの経験を生かしてリハビリテーション科を盛り上げ、患者様によりよい理学療法を提供したいと思っております。

令和元年度採用 二村 佳歩(静岡てんかん・神経医療センター)

2
てんかんセンターってどんなとこ?

私が勤務する静岡てんかん・神経医療センターは、てんかん、神経難病・認知症、重症心身障がいのある患者さんのための医療を専門としています。 幅広い分野のリハビリテーションを経験することができ、専門的な知識・技術を深めることができています。 入職当初はてんかんへの知識が乏しく、不安もありましたが、先輩方や上司から助言を頂きながら業務に取り組んでいます。 理学療法士は7名と少ないですが、その分情報共有や相談をしやすい環境だと思います。また、カンファレンスも定期的に開催されており、多職種との連携も取りやすい環境が整っています。

平成23年度採用 浅場 勇喜(豊橋医療センター)

3
理学療法士として幅広い経験を得ることができます!

国立病院機構に入職10年3つの病院で勤務し、急性期、維持期、そして小児から高齢者、緩和ケアと幅広い経験をすることができ、多くの療法士とも出会えました。その中で各病院の役割や質の高いチーム医療、各療法士の考え方や専門性を追求する姿勢など刺激を受け多くを学んでいます。
今は地域包括ケア病棟の立ち上げに関わり、新たな挑戦に胸が高鳴っています。異動は新しい環境への適応に苦悩することもありますが、未知なる経験や出会いの機会でもあり、同じ境遇を仲間と共に乗り越え自身を成長させてくれる大変貴重な経験と実感しています。
また、福利厚生も充実しており、育児休業を取得させて頂くこともでき、公私共に充実した日々を送っています。

平成31年度採用 松本 晴奈(金沢医療センター)

4
多くの経験ができる職場です!

私は大学生の頃実習でお世話になった、国立病院機構金沢医療センターに就職しました。 当院では疾患別のチームごとにリハビリテーションを実施しており、私は現在、脳血管チームに所属しています。ICUでの早期介入から地域包括ケア病棟での自宅退院に向けた介入など様々な分野を学ぶことができています。 また、当院ではパーキンソン病体操教室を実施しており、その企画・運営にも携わっています。音楽にのせた体操を自分達で作製し、地域の方々と交流する楽しい活動もあります。 日々の臨床やこうした活動の中で、先輩方や多職種の方々、患者様に助けられながら、幅広い知識や技術を身につけることができています。これからもこの機構でまだまだ多くの経験ができることを楽しみにしています。

先輩からのメッセージ(作業療法士)

平成21年度採用 川島 志保(東名古屋病院)

5
ライフステージに合わせて働いています!

私が勤務する、東名古屋病院は、回復期病棟、一般床病棟が主体となる病院であり、リハビリもチームに分かれて実施しています。私は急性期病院から当院へ異動してきて、回復期病棟のチームを経て、現在一般床のチームに所属してします。急性期の現場から、回復期にて、実際に自宅へ帰る所までの患者様の様子を見て、勉強させて頂きました。現在は、一般病棟にて神経難病の患者様が、身体機能の変化を感じつつ、自宅でよりよく過ごせるように、リハビリにて、そのお手伝いをさせて頂いています。入職してから、2回出産・育児のために産前産後休暇・育児休業を取得させて頂き、現在、時短勤務を使用しながら復帰して働き続けています。復帰にあたり、不安な所もありましたが、気にかけてくれる同僚も多く、皆に助けてもらいながら頑張れています。子育てをしている同僚も多いため、皆が思いやりながら働ける職場だと思います。

平成27年度採用 今枝 太郎(名古屋医療センター)

6
幅広い経験ができる職場です!

私の勤務する名古屋医療センターは名古屋城のすぐ東に位置する第三次医療機関であり、日夜様々な疾患の患者様が救急車で当院へ搬送されてきます。 私は主に救命救急センター(ICU,HCU)に勤務しており、発症後間もない、もしくは手術後間もない患者様の早期離床および動作介助量軽減に努めています。少なからずリスクのある患者様への介入はいつも不安になりますが、主治医や頼れる先輩方にご教授いただきながら最大限のリハビリを提供するよう心がけています。自宅退院が目指せる方はなるべく安心して帰られるよう、リハビリ生活が長引きそうな方は将来に向けてより良いスタートを切ることができるよう日々取り組んでいます。

平成28年度採用 武川 未怜(国立病院機構榊原病院)

7
わくわくしながら仕事ができています!

私は入職してから三重県の榊原病院に在籍し、現在は医療観察法病棟を担当しています。医療観察法の入院機関は全国の中でも限られています。医療観察法の特徴として全国の医療観察法病棟と研修等を通じて交流機会が多く、職種問わず全国の方々と繋がっています。情報交換や互いに事例検討をする機会もありたくさんの刺激を受け、日々の活力になっています。また、臨床で新しい挑戦に取り組む時には不安もありますが、相談できる環境や力になってくれる先輩方、多くの繋がりに心強さと安心を感じています。患者様のことを多職種で考え、退院支援を行うことにやりがいとおもしろさを感じ、毎日わくわくしながら仕事ができています。

あるスタッフの一日(理学療法士)

ある理学療法士の一日

8:30

出勤 掃除 部署ミーティング
8:30 出勤 掃除 部署ミーティング
全員で機能訓練室の掃除をするとともに、検査器具や使用器具などの動作確認、物品の紛失等ないか確認します。
部署ミーティングでは個人の予定を報告、全体へ連絡事項の伝達、新患紹介などの情報共有をします。

8:45

情報収集
8:45 情報収集
患者様の状態や当日の予定を、診療録や看護師、作業療法士から情報収集をします。
医師の回診に参加して、一緒に患者様の状態を確認し、当日の理学療法の方針や禁忌などを確認することもあります。

9:00

理学療法業務
9:00 理学療法業務
病棟で実施したり、機能訓練室へ移動して患者様の治療にあたります。終了後は実施した内容、患者様の様子などを診療録へ記録します。

12:00

昼食
12:00 昼食
ホッと息をつける時間です。午後の診療に向けて力を補います。

13:00

理学療法業務
13:00 理学療法業務
午前中と同様に患者様の治療を行います。
多職種カンファレンスを行ったり、チーム医療(呼吸ケアチーム、褥瘡対策チームなど)に参加します。退院前訪問指導のため患者様のご自宅へ訪問することもあります。

17:00

書類作成 片付け
17:00 書類作成 片付け
診療録を書き終えたら、書類作成、明日の訓練準備、機能訓練室の整理整頓などを行います。

17:15

17:15 退勤

あるスタッフの一日

ある(作業療法士)の一日

8:30

出勤 更衣 ミーティング
8:30 出勤 更衣 ミーティング
出勤時、勤怠管理システムを打刻し、ユニホームに着替えます。
部署ミーティングでは個人の予定を報告、全体へ連絡事項の伝達などの情報共有をします。

8:45

情報収集
8:45 情報収集
患者様の状態や当日の予定を、診療録や看護師、理学療法士や言語聴覚士などから情報収集をします。

9:00

作業療法業務
9:00 作業療法業務
病棟、機能訓練室で患者様の治療にあたります。終了後は実施した内容、患者様の様子などを診療録へ記録します。

12:00

昼食
12:00 昼食
ホッと息をつける時間です。

13:00

作業療法業務
13:00 作業療法業務
午前中と同様に患者様の治療を行います。
多職種カンファレンスや
認知症ケアチームなどのラウンドへの参加もあります。

17:00

書類作成 片付け
17:00 書類作成 片付け
診療録を書き終えたら、書類作成、明日の訓練準備、機能訓練室の清掃・整理整頓などを行います。

資料請求をご希望の方はこちらから

資料請求