理学療法士は主として身体に障害をお持ちの方々のQOLの向上を目指して、病期病状に応じたリハビリテーションサービスを提供します。
特に国立病院機構が担う政策医療を確実に実施するため、神経・筋疾患、神経難病、骨・運動器疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、成育医療、重症心身障がいなどに対する専門的な治療、研究、教育、情報発信を行う病院ネットワークを生かし、それぞれの病院において理学療法業務に専門的に取り組んでいます。
病期においても、NICUの新生児の理学療法、脳卒中などの救命処置の終わった時点から急性期では早期離床、廃用症候群の予防、回復期では運動機能の向上に加え、日常生活動作の向上をはかります。生活期(維持期)の患者さんには、日々の生活の中に喜びを感じていただけるよう、地域への橋渡しや療養環境を整える支援もしております。
医師、看護師、作業療法士や言語聴覚士、MSW(医療ソーシャルワーカー)等の方々と共にリハビリテーションチームとして各病期や病状に適した理学療法を提供しています。さらに各病院の特性を活かした呼吸ケアチーム、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、院内感染対策チーム、NST(栄養サポートチーム)やDMAT(災害派遣医療チーム)等で活躍する理学療法士もいます。
リハビリテーション室での
理学療法(立位練習)
NICUでの理学療法
リハビリテーション室での
理学療法(関節可動域訓練)
リハビリテーション室での
理学療法(階段昇降練習)
屋外での理学療法(車椅子乗車練習)
作業療法士は身体および精神に障害を抱えた方々が、障害をもちながらもこころ豊かに地域生活を送ることができるように、病期病状に応じたリハビリテーションサービスを提供します。
特に国立病院機構が担う政策医療を確実に実施するため、神経・筋疾患、神経難病、骨・運動器疾患などの身体障害、呼吸器疾患・循環器疾患といった内部障害、成育医療・重症心身障がいなどの発達障害、統合失調症をはじめとする精神障害など様々な分野を対象としています。それぞれの分野において専門的な治療、研究、教育、情報発信を行う病院ネットワークを生かしながら、作業療法業務に専門的に取り組んでいます。
病期においても、脳卒中などの救命処置の終わった時点から急性期では早期離床、廃用症候群の予防、回復期では日常生活動作の獲得とその基礎となる運動機能の向上をはかります。生活期(維持期)の患者さんには、日々の生活の中に喜びを感じていただけるよう、地域への橋渡しや療養環境を整える支援もしております。
医師、看護師、理学療法士や言語聴覚士、MSW(医療ソーシャルワーカー)等の方々と共にリハビリテーションチームとして各病期や病状に適した作業療法を提供しています。
精神科デイケアで
趣味の拡大を促している様子
手芸を通じてわからないことを質問する練習
自宅復帰をめざしたADL訓練
職業復帰を目指してのパソコン習得
〔グループ一括採用〕
<令和3年度採用>
理学療法士 10名程度(令和3年4月)※受付は終了しました。<令和3年度採用>
<令和3年度採用>
■ 選考日程
■ 応募方法
選考に応募する方はマイナビへのエントリーが必要になります。下記リンクよりエントリーください。
マイナビ2021「独立行政法人国立病院機構東海北陸グループ」
その他詳細についてはマイナビ内の採用ページをご参照ください。
■ 提出書類
エントリーシート | 卒業見込証明書 | 成績証明書 | 免許証(写) | |
---|---|---|---|---|
免許所有者 | ○ | ○ | ||
免許取得見込者 | ○ | ○ | ○ |
※追加募集に応募される方につきましては、以下より様式をダウンロードの上、
上記必要書類とあわせて東海北陸グループまで郵送してください。
履歴書
<令和3年度採用>
令和2年7月10日(金)締切
提出書類及び返信用封筒(23cm×12cmサイズに住所、氏名を記入のうえ84円切手を貼ったもの1通)を同封し、下記の提出先まで郵送して下さい。なお、エントリーシートにつきましてはWEB(マイナビ)にて提出して下さい。
<提出先> | 〒460-0001 名古屋市中区三の丸4-1-1 東海北陸グループ 医療担当 (理学療法士募集者) 理学療法専門職 宛 (作業療法士応募者) 作業療法専門職 宛 |
<連絡先> | 東海北陸グループ 人事担当人事係 電話:052-968-5171 |
身分 | 独立行政法人国立病院機構常勤職員 |
---|---|
給与 | 独立行政法人国立病院機構職員給与規程による ■ 基本給(初任給) ■ 諸手当 |
休日・休暇 | 原則として4週8休(週38時間45分勤務) 有給休暇あり、その他特別休暇あり |
その他 | 提出書類はお返しできませんので、ご了承ください。 |
東海北陸グループ内の理学療法士・作業療法士の欠員状況に応じて採用されますので、採用となる病院は原則として、当グループ内の18の国立病院機構病院が対象となります。(「東海北陸グループ 病院一覧」のとおり)
理学療法士・作業療法士として採用された後、主任理学・作業療法士、副理学・作業療法士長、理学・作業療法士長と昇任、あるいは附属リハビリテーション学院の教員そして教育主事と昇任する制度があります。国立病院機構の18病院のほか、国立ハンセン病療養所を含めた19の病院間において人事異動(人事交流)が行われます。
今回実施する採用候補者登録選考とは、採用を決定する試験ではなく、国立病院機構東海北陸グループ内の病院の理学療法士・作業療法士に欠員が生じ、補充の必要がある場合に採用する者を登録するための試験です
各病院での教育研修の他、国立病院機構本部やグループが主催する研修があります。本部主催研修としては急性期リハビリテーション研修、長期入院患者のADL向上に関する研修、青年共同宿泊研修等が予定されています。
グループ主催研修としては、中間管理者研修、クリティカルパス研修、医療安全対策研修等があります。
その他、研究発表の場として1年に1回国立病院総合医学会が開催され全国的なネットワークで意見交換が活発に行えますし、厚生労働省科学研究班会議に参加し多職種間にわたる幅広いネットワークを活かし、より専門的な内容に取り組む機会等もあります。
充実した環境で、より専門性の高い知識・技術が学べる場所です
天竜病院は主に重症心身障がい児(者)、神経難病、児童精神、内科(特に呼吸器、糖尿病など)に特化し、リハビリテーション科では慢性期疾患の患者さまを中心にリハビリテーションを実施しています。当科では3学会合同呼吸認定療法士や日本糖尿病療養指導士、福祉住環境コーディネータなど各種専門資格を所有するスタッフが多く在籍しており、先輩からの専門的な意見や助言もらいながら、カンファレンスなどを通じ医師や看護師との連携を行い、患者さま本人に加えご家族さまにも満足いただけるよう努めております。
経験豊富な先輩方から指導に加え、国立病院機構には国立病院総合医学会といった日々の臨床での治療成果や研究成果の発表の場があり、スキル向上や新しい事への取り組みを積極的に行えることが一つの魅力であると思います。私自身も国立病院総合医学会に参加し、ベストポスター賞をいただきモチベーションを保つことにもつながり日々充実した毎日を過ごせています。
成長できる職場です!
私は理学療法士になり、3年が過ぎようとしています。未だに不安や悩み、壁にぶつかり立ち止まってしまうことが多くあります。そんな時は自分1人で思い悩まず、周りの先輩方や医師・看護師・他部門の方々に聞いてみることで自分では気づかなかった問題点や違うアプローチの仕方など幅広く多角的な視野や考え方を学び成長することができました。
就職して1年も立たないうちは目先の仕事で頭がいっぱいになってしまいがちですが、リハスタッフや他職種などの方々と悩んでいる患者様のこと、疑問に思っていること、世間話などなんでもいいのでコミュニケーションをとっておくと相談しやすく助言をもらうこともできます。また、医療系の仕事は自身のスキルアUPのため、日々新しいことなどを学ばなくてはならないのですが、幸いリハビリテーションの勉強会は様々なところで開かれています。院内だけでなく外部での研修会や講習会などへ参加することで知識を得ることはもちろん他の職場の方々と交流ができる場なので、時間と余裕があれば出来るだけ参加しておくと自分のためになると思います。
最後に、1年目は頑張りすぎて体調を崩しやすいのでしっかりと自分の体調を管理しながら目標をもって頑張ってください。
やりがいがあり、日々充実しています!
金沢医療センターは急性期病院にあたり、脳血管や運動器、呼吸器はもとより心疾患やがん患者に対するリハビリテーションも行っております。入職当初は実家から遠く離れた地で過ごすことや職場の先輩方、患者さんとうまく関わっていけるのか、理学療法士としてやっていけるのか不安がありましたが、明るい職場の雰囲気と先輩方のご指導により。忙しくも楽しく、充実した日々を過ごしています。
様々な病院で勤められてきた先輩方のアドバイスは大変力になっています。理学療法士の活躍の場は多様になってきていますが、急性期病院や回復期、小児、難病までそれぞれの各分野に就職後も幅広く携われるチャンスがあることは、国立病院機構の魅力だと思います。
自分を磨ける職場です!
私は、平成21年に国立病院機構豊橋医療センターに入職し、4年の経験を積んでから、平成25年度から国立病院機構東名古屋病院へ異動しました。豊橋医療センターでは急性期病院の作業療法に携わりました。日によって変動する患者様の症状や病態、リスク管理などでは大変勉強になりました。東名古屋病院では回復期のチームに所属しており、患者様が自宅や施設へ退院するためのADL訓練を主体として訓練し、実際に自宅へ訪問したり、ご家族へ指導するという機会を得る事が出来ました。
異動に伴い2つの病院を経験するという機会を得て、最初は生活リズムや周囲の環境の変化に大きく戸惑う事もありましたが、急性期病院を転院した患者様がどのようにして自宅退院を目指していくのか、という経過に寄り添う事により、急性期では目にする事が出来なかった退院後の生活を具体的にイメージし、それを目指した訓練を立案する事が出来るようになったと思います。
先輩に支えられ不安を乗り越えて、今!
七尾病院は能登の七尾湾が一望できる自然に囲まれた病院で、病院に来られる患者様が季節をより身近に感じられる環境にあります。作業療法士は主に神経難病・重症心身障がい児(者)の患者様に携わっています。
私が就職した当初の職場環境は作業療法士が新人2人という状況で、不安と混乱の入り混じった気持ちでいっぱいでした。「患者様が楽しく、いきいきと過ごせるように作業療法士としてできることは何だろう」と悩む日が続いていました。そんな中、常に気をかけ的確なアドバイスや励ましをして頂いたのは理学療法士長をはじめ先輩理学療法士、国立病院機構に勤めておられる作業療法士の先輩方でした。豊富な知識と技術を待ち合わせている先生方と繋がれる機構のネットワークの広さには大変救われた1年でした。
現在は作業療法士も6名となり、患者様に提供できる作業の幅も広がりつつあります。国立病院機構に勤務し3年目になります。まだまだ知識も技術も未熟ではありますが、先輩方の助けを借りながら、患者様がいきいきと生活が送れるよう寄り添い、支援のできる作業療法士を目指していきたいと思っています。
司法精神医療の世界に飛び込んで
国立病院機構に転職し、現在は榊原病院の医療観察法病棟に勤めています。職場では、病棟内での関わりのほかに、他職種と協働し、家族教室や外出・外泊訓練に同行して患者様の退院後の住まいや生活を形作るお手伝いなどもさせていただいています。患者様に個別に関わる機会も多く、作業療法の楽しさを再認識する日々です。
研修に参加させていただく機会も多く、昨年はイギリスでの専門研修に参加し、イギリスの司法精神医療の現場を直接見る機会に恵まれました。今は研修で学んだことを活かし、より専門的な医療を提供できるように頑張っています。
病棟内での勉強会も活発にあり、経験豊かで熱心な先生方や諸先輩方から多くのことを学びながら、楽しく働いています。