児童指導員は、国立病院機構が担っている政策医療19分野のうち「重症心身障がい」、「神経・筋疾患」及び「成育医療」の実施にあたり、重症心身障がい、筋ジストロフィー及び小児慢性疾患等により入院されている患者さんとそのご家族への支援を保育士とともに行う職員(福祉職)です。
東海北陸グループ内の国立病院機構病院では、現在、下記の病院において重症心身障がい、筋ジストロフィー、小児慢性疾患に関する入院治療を行っています。
このような入院治療を必要とする重症心身障がい児(者)等へ障害者総合支援法に基づく療養介護サービス等の支援を通して、健全育成・福祉の増進等を図っています。
また、社会福祉・心理・教育の各分野で日常生活場面の直接支援から専門的でより高度な支援活動まで取り組んでおり、チーム医療において療育・福祉サービス支援部門のスペシャリスト(相談支援専門員またはサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者)として、患者様のQOLの向上を目指して邁進しています。
重症心身障がい児(者)病棟の療育活動
(スヌーズレン)
重症心身障がい児(者)病棟の療育活動
(エアートランポリン)
重症心身障がい児(者)病棟の療育活動
(夏祭り)
外来ロビーでのホスピタルコンサート
ディズニーランドからの慰問
<令和3年度採用>※追加募集
3名程度(令和3年4月)※募集中
<令和3年度採用>
若干名(令和3年4月)※受付は終了しました。
<令和3年度採用>
① 地方厚生局長の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業し、
児童指導員の資格を有する者
② 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する者
③ 学校教育法の規定による大学の学部で、社会福祉学、心理学、教育学もしくは社会学を専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した者
④ 教諭免許状を有する者
<令和3年度採用>※追加募集
■ 選考日程
■ 二次選考会場
東海北陸グループ 会議室
■ 応募方法
選考に応募する方はマイナビへのエントリーが必要になります。下記リンクよりエントリーください。
マイナビ2021「独立行政法人国立病院機構東海北陸グループ」
その他詳細についてはマイナビ内の採用ページをご参照ください。
■ 提出書類
エントリーシート | 卒業見込証明書 | 成績証明書 | 免許証(写) | |
---|---|---|---|---|
免許所有者 | ○ | ○ | ||
免許取得見込者 | ○ | ○ | ○ |
<令和3年度採用>
令和2年6月19日(金)締切に延長しました。
提出書類及び返信用封筒(23cm×12cmサイズに住所、氏名を記入のうえ94円切手を貼ったもの1通)を同封し、下記の提出先まで郵送して下さい。なお、エントリーシートにつきましてはWEB(マイナビ)にて提出して下さい。
<提出先> | 〒460-0001 名古屋市中区三の丸4-1-1 東海北陸グループ 医療担当 療育専門職 宛 |
<連絡先> | 東海北陸グループ 人事担当人事係 電話:052-968-5171 |
身分 | 独立行政法人国立病院機構常勤職員 |
---|---|
給与 | 独立行政法人国立病院機構職員給与規程による ■ 基本給(初任給) ■ 諸手当 |
休日・休暇 | 原則として4週8休(週38時間45分勤務) 有給休暇あり、その他特別休暇あり |
その他 | 提出書類はお返しできませんので、ご了承ください。 |
東海北陸グループ内の病院の児童指導員の欠員状況に応じて採用されますので、採用となる病院は当グループ内の重症心身障がい、筋ジストロフィー、小児慢性疾患病棟を併設する病院が対象となります。
児童指導員として採用された後、主任児童指導員、療育指導室長と昇任する制度があり、13病院間において人事異動が行われます。今回実施する採用候補者登録選考とは、採用を決定する試験ではなく、国立病院機構東海北陸グループ内の病院の児童指導員に欠員が生じ、補充の必要がある場合に採用する者を登録するための試験です。
生きがいを感じることができる仕事です!
私は教育学部を卒業後、青年海外協力隊としてアフリカで活動し、帰国後は国際協力に関わる仕事をしていました。その後、長良医療センターでボランティアをした事をきっかけに、児童指導員の職を選びました。
児童指導員の仕事は、病棟での生活支援、療育活動の計画・実施、他機関との連携等、多種多様です。現在は筋ジストロフィーと重症心身障がいの患者様の病棟を担当しています。一緒にカラオケをしたり、進路の相談を受けたりする中で、自分自身も患者様から学ぶ事が多いです。
児童指導員になり8年経った今でも、自分の経験や知識不足に悩む事は多いですが、患者様の人生を豊かにしていると実感できるこの仕事に生きがいを感じています。
大変だけど、やりがいのある仕事です!
私は、大学で特別支援教育を学んだことがきっかけで、児童指導員を志望しました。
現在、重症心身障害児・者病棟を担当しています。業務内容としては、日常生活の支援や療育活動支援、行事の企画・運営、家族及び成年後見人・行政等との連絡・調整、在宅支援として短期入所の受入・連絡・調整等をしています。仕事は多岐にわたり、失敗することも多く、また時間に追われて大変なこともありますが、入所者様との日々の関わりの中で、楽しく感じることもたくさんあります。これまでできなかったことができるようになる等の入所者様の変化を近くで見ることができたり、笑顔が見られたりすることに、とても喜びを感じています。また短期入所を利用していただくことで、重症心身障害児・者の在宅で生活してみえる方のご家族に喜んでいただけると、やりがいを感じます。
大変なところはありますがおもしろい仕事を、ぜひ一緒にやっていきましょう!
様々な方との関わりのなかで喜びを感じられる仕事です。
私は大学で社会福祉を学び、障がい児・者の方とその家族の支援がしたいと思い児童指導員を志望しました。
現在、重症心身障がい児者病棟で患者様と関わらせて頂いています。仕事内容は日常生活の支援や療育活動、行事の計画・運営、ご家族や病棟、各関係機関への連絡調整が中心です。日々の関わりのなかで患者様の笑顔を見たり、行事の際に患者様とご家族が楽しまれている姿が見られると喜びを感じます。患者様のよりよい病棟生活を考えていくなかで、他職種との協力は必要不可欠です。ケア会議では様々な職種の視点から患者様一人ひとりに合った支援を考えています。児童指導員はチーム医療の一員として成長することができる仕事です。
頼りにされる喜びを実感できる仕事です!
「病院」で働く「児童指導員」
これだけを聞くと、仕事のイメージを掴みにくい方も多いのではないでしょうか。私自身も入職当初はそのように考えていました。
私は現在、筋ジストロフィー病棟で勤務していますが、患者様のほとんどは成人された大人の方で、「児童教育を専攻してきた自分に何ができるのだろう?」と入職当初は悩んでいました。しかし、今ではそんな悩みは吹き飛んでしまうほど、様々な場面で児童指導員として頼りにされることを実感しています。
療育活動や余暇活動支援、行事の運営、個別支援計画の作成など児童指導員の業務は多岐に渡ります。まだまだ知識や経験が浅く、悩むことも多いですが、患者様の笑顔と喜びの声を糧にこれからも頑張っていきたいです。