小さなお子さんがいらっしゃる職員には、毎日無理なく頑張れる子育て支援を行っています。
産前産後休暇、育児休業、育児支援のための夜勤免除、育児時間、育児短時間休業制度利用も可能です。病院によっては週4日勤務も可能です。
子育て支援策 | 制度の概要等 | ||
---|---|---|---|
育児休業等 | 育児休業 | ◇子どもを養育するために、次の期間まで育児休業を取得することができます。 | |
常勤職員 | 子どもが3歳となる誕生日の前日までの間 | ||
非常勤職員 | 子どもが1歳となる誕生日の前日までの間 (子の養育の事情に応じて最長2歳まで) |
||
★平成30年度の育児休業取得者は東海北陸グループ内で270人です。 ★男性職員も取得することができます。 |
|||
育児短時間 休業 |
◇子どもが小学校に入学するまでの間、育児短時間休業をすることができます。 | ||
常勤職員 | 子どもが小学校に入学するまでの間 | ||
★男性職員も取得することができます。 ★1月以上1年以内の期間で、週19時間25分から24時間35分の範囲内で勤務時間を選択できます。 ★勤務時間数で按分した給与が支給されます。 |
|||
育児時間 | ◇子どもが小学校に入学するまでの間、育児時間(勤務時間の短縮)を取得することができます。 | ||
常勤職員 | 子どもが小学校に入学するまでの間 | ||
非常勤職員 | |||
★男性職員も取得することができます。 ★短縮できる時間は1日2時間以内、30分単位です。 ★育児時間分、給与は減額されます。 |
|||
休暇等 | 保育時間 | ◇子どもが1歳となる誕生日の前日まで、子どもを保育(授乳や保育園への送迎等)するために保育時間(1日2回、それぞれ30分)を取得することができます。 | |
常勤職員 | 子どもが1歳となる誕生日の前日までの間(特別休暇 ※) | ||
非常勤職員 | 子どもが1歳となる誕生日の前日までの間(無給休暇) | ||
★男性職員の場合は、所属長に請求し、事由に該当すると判断された場合に、1日2回、それぞれ30分から配偶者が取得している時間を差し引いた時間を取得できます。 | |||
子の看護休暇 | ◇小学校入学前の子の看護をする場合には、子の看護休暇(1暦年で5日(未就学児が2人以上なら10日))を取得することができます。 | ||
常勤職員 | 子どもが小学校に入学するまでの間(特別休暇 ※) | ||
非常勤職員 | 子どもが小学校に入学するまでの間(無給休暇) | ||
★男性職員も取得することができます。 ★「看護」とは、負傷・疾病の世話、予防接種などを受けさせることをいいます。 |
|||
その他 | 早出遅出勤務 | ◇子どもを養育する次の場合に、早出遅出勤務(1日の勤務時間はそのままで、あらかじめ定められた始業・終業時刻に変更)をすることができます。 | |
常勤職員 |
|
||
非常勤職員 | |||
★男性職員も取得することができます。 | |||
時間外勤務の免除 | ◇子どもが3歳となる誕生日の前日まで、時間外勤務をしないことができます。 | ||
常勤職員 | 子どもが3歳となる誕生日の前日までの間 | ||
非常勤職員 | |||
★男性職員も取得することができます。 | |||
深夜・時間外 勤務の制限 |
◇子どもが小学校に入学するまで、深夜勤務(22時から翌日5時)と時間外勤務を制限することができます。 | ||
常勤職員 | 子どもが小学校に入学するまでの間 | ||
非常勤職員 | |||
★男性職員も取得することができます。 |
※ 特別休暇とは、勤務しないことが社会慣習上や物理上等から真にやむをえないと認められる場合の休暇で、常勤職員は有給となります。
独立行政法人国立病院機構東海北陸グループ 労務担当 労務係
TEL : 052-968-5173
東海北陸グループでは以下の病院に院内保育所が設置されています。
金沢医療センター、長良医療センター、静岡てんかん・神経医療センター、天竜病院、静岡医療センター、名古屋医療センター、東名古屋病院、豊橋医療センター、鈴鹿病院、三重中央医療センター、榊原病院
下記の体制を実施している病院もあります。
・24時間保育、土日保育、延長保育(平成31年4月現在)
国立病院機構では、一人ひとりの目標やライフスタイルに合った環境で活躍できるよう、全国140病院での異動が可能です。現在働いている病院にはない医療分野を経験したい場合、ご家族の転勤で住まいが変わる場合、地元に戻りたい場合など、退職することなく一人ひとりの希望に合った働き方を見つけることができます。